› 陶studio ブログ › 記事

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2019年08月10日

抗議の方法:「表現の不自由展、その後」 開催中止に思うこと ②

顔 こんにちは!

8月も10日経ち、ますます夏を感じています。

あまりクーラーを使わないたちなので、このジッと湿った空気を感じながら、

作業をしています。

今日は、この前の記事の続きです。


あいちトリエンナーレの 「表現の不自由展、その後」 開催中止から、

脅迫犯を逮捕。 そして、今日のニュースでは、

愛知県が、検討委員会を設置して、今回の問題点を見直す動きになっています。

私も、ものつくりの人間として、そして、なにより芸術を愛する人間の一人として、

何が問題だったかを考えたいと思います。


今回の開催中止に関しては、主催者側には、問題はないと考えます。

芸術を展示することに、何の問題があるでしょうか? それが例えどんなものでも。

脅迫や脅しの電話があり、開催を中止した ことにも、十分にあり得る対応です。

残念なことではありますが、脅しにと止まらず、実際にやらかすやつがいますので、

ある意味 中止は、責任ある行動だと思います。


それから、抗議をすることも、当然の権利なので 問題はありません。


では、何が問題か。

ひとつは、抗議した側の 抗議の方法 だと思います。


今回、主催者側を疲弊させた抗議方法として、電話による抗議があったと聞いています。

電話受付に、長時間、罵倒や威嚇をふくめ抗議をし続ける。

とくに、それが匿名の場合は、いやがらせの要素も大きくなる。

相手が匿名では、対処するほうも、対応しようがない。 


言えるのは、この抗議の方法は、きわめて幼稚で、悪質です。

特に匿名の場合は、ピンポンダッシュ と同レベル。大人げない。 

度が過ぎると犯罪になる可能性があります。


しかし、この手の抗議が大量だったそうで、

抗議する方法として、多くの方がこの方法を選んだことがわかります。


そこから、私が感じるのは、多くの人(私を含め) が、”適切な抗議の方法を知らない” ということです。



世界には、何らかの抗議活動をしている人々が多くいます。 もちろん、沖縄をはじめ、日本でも。


いま世界が注文している抗議活動では、香港でのものがあげられます。


CNN

レポーターが伝えているように、明確な抗議でありながら、平和的で賛同者も多い。


こちらは、16歳の活動家 グレタ・トゥンベリ が、つい最近、スイスで行った抗議デモ。


Global news

グレタ・トゥンベリさんについてはこちら
スウェーデンの16歳少女、気候変動対策訴えダボス会議で注目
2019年1月24日 13:50 発信地:ダボス/スイス
AFPより



ほぼ10代の若者たちのデモ。 

そんな中ベテラン活動家が、「津波のような形を作ろう!」 とか、

「ゆっくり歩くて!」 「落ち着いて、落ち着いて、、」 と指示しているのが印象的だ。


思うのは、

① 抗議の仕方をわきまえていること。

② 民主主義とはなんであるか 理解していること。


この2点を 今回抗議した多くの方、とくに匿名電話での抗議をした人は、自分のこととして考えてもらいたい と思うし、

わたしも 考えたいと思います。  


Posted by 陶STUDIO・サキムラ久 at 20:50Comments(2)記事

2019年08月06日

「表現の不自由展、その後」 開催中止に思うこと。

顔 こんにちは。

今日は、”表現の不自由展”開催中止について 思ったことを書きたいと思います。

私の立場と言えば、もちろん愛知トリエンナーレに関わっていませんし、これまで見に行ったこともありません。

今回のことは、新聞とネットで知っただけです。


ざっくりした解釈だと、これまで様々な理由で展示が叶わなかった芸術作品たちをそろえた展示会。

その展示に反対する人たちの脅迫により、安全な開催ができなくなり中止した。 

といったとこです。


この歳になると、いろんな企画の実行委員などしていますので、今回の開催中止は、主催者にとって本当に”断腸の思い”だと思います。 

自分の考え、意志ではどうにもならない立場に追い込まれ、身動きが取れなくなる。 

心中お察しします。


私は、やはり展示は行うべきだと思います。

それは、反対する人、賛成する人、双方にいいことだからと考えます。

多くの人にさらし、問うことはいいことです。

隠すことは、逆にその作品に価値を与えることになります。

10年に一度しか拝見できない仏像を有難く思うように。


例えば、問題になっている 少女像 も、美術としてみることには意義があると思います。 

それは、像を作った作者と対面できる時間です。 作者と私 の関係。


そこで、「趣味の悪い色だな。」とか、「寂しげな表情だな。」とか、それぞれに感じればいいのです。 

それは、逆に、この”ただの像”に、ある”意図”が、盛りに盛られて異物になっている姿をあぶりだすことになります。


だが、気になるのは、今回の企画の意図が、私が言っているような、作者と私 というものではなかったという点です。

どこか「これらの芸術作品の展示を邪魔する悪い奴らがいますよ」展 という意図を感じる。

もしそうならば、これは芸術展でなくなる。ただのプロパガンダ。

「悪い奴らがいますよ」展なら、ナチスドイツが開催した「気が狂った人たち展」と同列で、最悪です。


悪い奴らとされた人たちは、当然、抗議をするだろう。

抗議をすることは、悪いことではない。

権利です。


例えば、もし、企画展の中に広島原爆投下を賞賛するような作品があったならば、当然、何らかの抗議を受けるでしょう。


だが、脅迫は違う。

脅迫は、犯罪です。

そして、犯罪を取り締まるのは、警察です。

警察には、今回の騒動で違法行為をした人たち対して、きちんと取り締まりをしてほしい。

そうでなけれは、脅迫行為がまかり通る世の中になってしまう。  


Posted by 陶STUDIO・サキムラ久 at 20:43Comments(0)記事

2018年08月15日

終戦の日:忠誠心



今日は、8月15日は 終戦の日です。

1945年(昭和20年)8月15日 玉音放送により 日本の降伏が国民に知らされました。

敗戦です。

あれから73年経ちますが、

個人的には、ますます、あの当時の空気感が鮮明になる感覚を持っています。


1944年(昭和19年) 5月4日の映像です。


NHK戦争証言アーカイブズニュース

終戦の約一年前、東条首相が、国民に向け演説しています。

<東条首相:この蹶起運動の要諦は、我が国民は生まれながらにして持つところの忠誠心を盛り上がらせ、これを常に推進することであります。官民ともに1本のたばこも分け合う温かき戦友愛を持って、お互いが裸になり、また許し合い、また信じ合い、また助け合うことが肝心であります。戦いに勝つということは、戦場にのみあるのではないのであります。国民諸君の足下にも、日常生活の上に、身近く存することを忘れてはならんのであります。>


忠誠心


この言葉は、不思議です。

意味を調べると、「正直な気持ち、真心」となります。


忠誠心とは、 あるもの(人物、信仰など)に向けられた「まっすぐな正直な気持ち」を指すのです。


だが、一般には、献身、服従も意味します。

よってこの言葉は、

「正直な気持ち、真心」=「献身、服従」

という状態を意味しています。


私は、この言葉の感覚が、いま 拡大しているように感じるのです。


この言葉の裏には、

不「献身、服従」=不「正直な気持ち、真心」

という意味が存在します。

服従せぬものは、悪しきもの。

という価値観です。

あるもの(人物、信仰など)に、疑問や、反論、検証を唱える行為を 悪 とする風潮です。


疑問や、反論、検証、、それらは、必要なものです。

ある意味、「正直な気持ち、真心」があるからこそ、できる行為なのです。

  


Posted by 陶STUDIO・サキムラ久 at 11:20Comments(0)記事

2018年07月29日

ぼんやりと考えていたこと ⑥

 こんばんは。


今年話題になったアフリカ系アメリカ人といえば、メーガン・マークルさんだろう。

5月に イギリスのヘンリー王子と結婚し、王室に迎え入れられた。

彼女との結婚は、イギリスでさえ 物議を醸していた。

だが、全体的には いろいろと詮索はせず、

若い二人の結婚を祝福しよう という雰囲気であったと思う。


詮索 とは、 アメリカ人であること。 離婚歴があること。 そして、アフリカの血を継ぐこと。 などについてだ。


そして、5月19日 多くの祝福を受けながら 聖ジョージ礼拝堂 にて ロイヤルウエディングは行われた。

ネットで、様々なテレビ局が 式をlive放送していたので、わたしも 興味半部で見ることにした。

そして、その式の様子に 驚き 感動することになる。


式のプログラムに チカラ強いゴスペルの合唱やアフリカ系チェロ奏者の安定感のある演奏、など、 

アフリカンカルチャーが 多く組み込まれ、 イギリス王室に新たな風が吹き込んでいく演出がなされていた。


そして、もっとも印象的なのは、式で説教した マイケルカリー司教 だ。

型破りで茶目っ気のあるヘンリー王子の式にふさわしい牧師で、ベストチョイスだと思う。


The Royal Wedding: Bishop Michael Bruce Curry Gives A Powerful Sermon

司教の説教なので、聖書をもとに 神の偉大さ・LOVEの力 について熱く語られる。

仏教徒の私でも、その語り口に引き付けられた。


この式で特に感じたのは、 

どうであれ自分のルーツに誇りを持つべき ということだ。


自分が今、こうして生きて 存在しているのは、 ルーツがあるからだ。

そのルーツに誇りを持つ権利は 世界中の誰にでもある。



そんなことを、ぼんやりと 考えていました。

(おわり)  

Posted by 陶STUDIO・サキムラ久 at 21:10Comments(0)記事

2018年07月28日

ぼんやりと考えていたこと ➄

 こんばんは。

アメリカでの白人至上主義の実態や歴史。

それらと向き合ってきたアフリカ系アメリカ人の歴史。

わかりっこない。


人種差別はもちろん日本にも存在する。

ヘイトスピーチが問題になったり、日本人至上主義的発言や歴史解釈も多く存在する。


それは置いといて、

アフリカ系アメリカ人の歴史 

全然知りません。


ア メ リ カ

わ か り ま せ ん 。



Childish Gambino - This Is America
  

Posted by 陶STUDIO・サキムラ久 at 21:54Comments(0)記事

2018年07月27日

ぼんやりと考えていたこと ④

 こんばんは。


日本の歴史から見ると 白人・黒人 という意識が入ってきたのは、第二次世界大戦後ではないだろうか。 

その価値観も、一つの西洋文化・ファッション という形で入ってきた気がする。

私は、高校時代からJAZZが好きで、当時から50年代、60年代初めのJAZZのレコードを買ったりしたのだが、

それには必ず日本人ジャズ評論家のライナーノーツがついていた。その文章の中に、頻繁に<白人・黒人>の言葉が登場するのだ。 

<黒人ならではのサックスの音色> とか <白人独特のピアノの旋律> などだ。 

もちろん、書いているジャズ評論家に人種差別の意識はない。 

逆に、それまでそんな価値観を持たない日本人にとって、それらは知的で洒落た言葉とさえ感じていた。


そう考えると、あまりにも <白人と黒人の関係の歴史>について知らないことに気づかされる。

奴隷制度・公民権運動・KKK

断片的に少しだけ(言葉だけ)知ってる気はするが、がっつり深くは分からないし、知りようがない。


The symbols of systemic racism — and how to take away their power
  

Posted by 陶STUDIO・サキムラ久 at 23:13Comments(0)記事

2018年07月26日

ぼんやりと考えていたこと ③

 こんばんは。


日本で黒人差別について、今年の初めに話題になった出来事がありました。


【爆笑】浜田のエディ・マーフィww【ガキ使】

私は見ていないのですが、年末恒例の人気番組で、人気タレントさんが顔を黒塗りして、人気黒人俳優の真似をした。

というもので、これが 人種差別だ! と国内外で話題になりました。

えっ、これが人種差別なの? と思った人も多かったようで、私もその一人です。

そうか、そういわれれば、差別なのか。

顔を黒塗りにする行為は、古典的な黒人差別の表現であり、

先に紹介したニーナ・シモンの歌も、この顔黒塗りに対してのメッセージが込められているらしい。


けど、ちょっと違和感もある。

顔を黒塗りにして、アフリカ系の人々を さんざん揶揄し、蔑んだのは、白人の方々であり、日本人の歴史とは関係ないからである。

日本人からしてみれば、アフリカ人はスポーツや音楽などのセンス、才能にあこがれを抱かせる存在でさえある。

ましてや、アフリカ大陸を指して、シットホール(野ぐそ場)と連呼する現アメリカ大統領のような発想など持ちえない。

(つづく)  

Posted by 陶STUDIO・サキムラ久 at 22:44Comments(0)記事

2018年07月25日

ぼんやりと考えていたこと②

私は今年、50歳になったのですが、私の生まれた1968年 

アメリカで何が起きたかというと、

マーティン・ルーサー・キング牧師 暗殺 です。

今年は50周年ということで、公民権運動がさまざまに取り上げられています。



『私はあなたのニグロではない』

日本の宮崎の都城の高城にある工房で、焼き物を作っている環境では、なかなか黒人差別について身近に考えることはなかったのですが、こういうことをきっかけにモヤモヤと考えているのです。

(つづく)  

Posted by 陶STUDIO・サキムラ久 at 22:02Comments(0)記事

2018年07月24日

ぼんやりと考えていたこと。

顔 こんばんは。

只今、宮崎空港での ひむかの国の窯元まつり に出展中です。

31日までです。


おもえば、

季節は梅雨からいきなり真夏になってしまいました。

今年の前半を振り返ってみると、

3月に 福岡マリンメッセでの 全国大陶磁器展 に久々に出展

5月に 一年で一番大きなイベント みやざきの窯元祭IN綾

そして、今は 宮崎空港での ひむかの国の窯元祭りに 出展中です。


その期間、焼き物のこと以外に ぼんやりといろいろと考え事をしています。

注文制作も少し落ち着いたので そのことについて タラタラと書けたら思います。


3月の福岡では、街なので車の移動ではなく、歩くことが多くなります。

そんな時には、イヤホンで音楽を聴きながら  ウロウロとするのですが、その時のお気に入りが ニーナ・シモン でした。

特に、My Baby Just Cares For Me は、曲調も軽快で 歩いていて気持ちがいいです。




マイベイビー ドン ケア ~~~

と歌っているので、 お母さんと赤ちゃんの の歌なのかな、

と思っていたのですが、調べてみるとそうではなくて、

ベイビーは、<子供っぽい彼> のことを意味し、

歌詞の内容的には、

服にも流行にも無頓着な彼が夢中なのは、どうやら私だけなのよ。

といったもので、のろけの歌なのかな と思うところですが、

実は、自分が黒人であることを執拗にからかう人種差別者に対して、

< 服にも流行にも無頓着な彼が夢中なのは、どうやら私だけなのよ。 >

と、冷静に抗議している歌詞らしい。

私は、単純に ニーナ・シモンの歌声と奏でるピアノの音が好きで、聴いているのですが、

彼女は、黒人差別など公民権運動に深くかかわり活動していたようです。

(つづく)
  
タグ :nina simone


Posted by 陶STUDIO・サキムラ久 at 23:13Comments(0)記事

2016年08月05日

なぜ、パラリンピックは必要なのか。 ⑦

 こんばんは。 続きです。


ヒューマニズムは、人間の可能性を追求する。 


「 オリンピックが素晴らしいのは分かった。

だがそれは、手のない人間には無理なのか?」


手のない人間、目の見えない人間、足のない人間には、できないのか?

人間の可能性はここまでなのか?


これは、無視できない問いかけだ。 

ヒューマニストは、是が非でも 「いや、できる!」と 断言したい。 断言しなくてはならない!

そして もし、それが断言できたのなら、<新たな人間の可能性> を証明したことになる。


だが、それを証明するにはどんな方法があるだろうか?

オリンピック選手が、目隠しをしたり、足を固定したりして、証明できることだろうか?


いや、できない。

では無理なのか。。


いや、それを証明できる人たちがいる。

いるじゃないかっ!!


それを証明するには、実際に 腕のない人や、目の見えない人たちでなくてはできない。

いわば、彼ら・彼女らは、それを証明できる唯一の人間といえる。


私にはできないが、代わりに彼ら・彼女らが <人間の可能性> を証明してくれる。

ボルトがしてくれたように。


それが、 パラリンピック だ!

  


Posted by 陶STUDIO・サキムラ久 at 21:39Comments(0)記事

2016年08月04日

なぜ、パラリンピックは必要なのか。 ⑥

 こんばんは。 続きです。


それを踏まえると、なぜ、ドーピングがいけないのかわかってくる。

それは、単なるルール違反ではない。

ドーピングが意味するものは何か?

それは、人間の可能性の否定だ。


人間の力はここまでで、あとは、クスリを使わないと達成できない。 と自ら認める行為だ。

それは、人間の素晴らしさを証明するものではなく、

人間が愚かであることの証明にほかならない。

この行為は、絶対に許されないのだ。



オリンピックは<人間の素晴らしさを証明する>大会だ。

その記録は、人間の身体能力の可能性を示す。


<人間は、100mを最速9秒58で走ることができる>

と、堂々といえるのも、ウサイン・ボルトがそれを証明したからだ。



そして、それは、人間である私(たち)にも、その要素があることを証明したことになる。

そう考えると、ヒューマニズムは 非常に力の湧いてくる考え方だ。


私自身は、速く走ることはできないが、

代わりに、ボルトが、私(たち)に その能力があることを証明した。

<人間> というくくりでは、私もボルトも同じであり。

彼の業績をダイレクトに受け取ることができる。

「私=人間は、すごい!」

ボルトが、私自身の新たな可能性を証明したのだ。


世界中のあらゆるチャレンジャーは、できない私の代わりに挑戦している。

と考えると、ワクワクしてくる。


つづく  


Posted by 陶STUDIO・サキムラ久 at 20:29Comments(0)記事

2016年08月03日

なぜ、パラリンピックは必要なのか。 ⑤

こんばんは。 続きです。


ほかには、 ユネスコの世界遺産 も ヒューマニズムがベースになっている。

ユネスコのHPに、「世界遺産とは、 」の説明がある。

『世界遺産とは、地球の生成と人類の歴史によって生み出され、過去から現在へと引き継がれてきたかけがえのない宝物です。現在を生きる世界中の人びとが過去から引継ぎ、未来へと伝えていかなければならない人類共通の遺産です。 』

基準の柱が <人間>であることがわかるだろう。

人間がいかにすごいかの証拠を残す。 ということだ。 

なので、日本も世界遺産に選ばれているものがいくつもあるが、 その認定に

「日本はすごい!」 という意味は含まれない。

「人間はすごい!」という意味があるのみだ。


そして、この<ヒューマニズム>の最大の祭典が、 オリンピック だ。

<ヒューマニズム> を踏まえると、オリンピックが ただの国際運動会 ではないことがわかる。

それは、 <人間の素晴らしさを証明する> 大会なのだ。

例えば、オリンピックの開会式。

そこにも<ヒューマニズム>のメッセージが込められている。



毎回、開催地が趣向を凝らし、盛り上がるが、

これは単に 開催地紹介ではない。

そこでは、 その土地で、人間はどのような活動をしてきたのか、

どんな歴史があったのか、それを振り返るという意味がある。

べたな言い方をすれば、 人間賛歌 だ。


大変なこともあっただろう。

過ちもあったかもしれない。

喜びに沸くこともあっただろう。


そして、確実に言えるのは、

その先人たちの歴史の積み重ねがあるからこそ、

いまの私たちがいる。

そして、今を生きる我々が、まさに今、新たな歴史を作ろうとしている。

スポーツにより 人間の素晴らしさを証明できる選ばれた者たちが集い

我ら人間の新たな可能性を証明するのだ!  


Posted by 陶STUDIO・サキムラ久 at 20:56Comments(0)記事

2016年08月02日

なぜ、パラリンピックは必要なのか。 ④

 こんばんは。

またしても、人間の可能性を証明した すごい記録が誕生しました!

スカイダイバーのルーク・エーキンス氏がパラシュートやウイングスーツなしで2万5000フィートからの歴史的ジャンプに成功


これを見て、あなたはどう思いますか?

「なんで、こんげなこつ せんなんちゃな」 ですか^^

これを 意味あり と捉えるか、意味なし とするか。

これで、あなたがヒューマニズムかどうかわかります。

ヒューマニストにとっては、この記録は 間違いなく 素晴らしいものです。

心の底から 誇れる記録です。


<ヒューマニズム>を少しでも理解すると、様々なものが違って見えてきます。

考えてみると、私たちの生活は、西洋の文化・風習に囲まれています。

それらには、<ヒューマニズム>がベースになっているものも多い。


例えば、 < One for all All for one > という言葉が、わかりやすいと思う。

これこそ、ヒューマニズムが生み出した言葉だといえる。

スポーツでよく使われるこの言葉、

イメージとしては、 試合前、チームのメンバー全員が輪になり、胸をはり、声高らかに宣言する感じだ。


「 われは、誇り高きチームの一員なり!!」 


三銃士の中でも、この言葉は出てくる。



なんとなく、力が湧いてくる感じがわかるのではないだろうか。


この言葉には、いろんな解釈があるが、文字だけみて意味を探ってもわかりません。

「えい、えい、おー!」に 言葉の意味がありますか?

この言葉は、皆が一斉に発することに意味があります。 皆の声が一つになり、

一人一人の誇りが集まり、一体となることが 素晴らしいのです。


ところが、ヒューマニズムのない世界では、

それが、 <自己犠牲> や <全体責任>

といった意味になってしまう。

それでは、<誇り>もなにも、あったもんじゃない!

この言葉は、選手自ら、声高らかに宣言するものであり、

指導者が、選手に対して強制する言葉ではない。

もし、そんな指導者がいたなら、

< One for all All for one >

の言葉を汚しているあなた自身だ。 と言ってやりたい。

つづく  


Posted by 陶STUDIO・サキムラ久 at 19:44Comments(0)記事

2016年08月01日

なぜ、パラリンピックは必要なのか。 ③



こんばんは、今日から8月、ますます暑くなってきましたアセアセ 続きです。


<人間は特別な存在だ!>

<人間であることが誇らしい>

<人間は素晴らしい!>


これを聞いて、なんかピンとこない人も多いと思う。

なぜなら、日本では <人間は小さな存在だ> と教わることが多いからだ。

<人は、自然の力にはかなわない>

<人一人の力は弱いが、束になれば強くなる> (束にならないと強くないと認めている)


日本では、慎ましさや協調が良しとされ、その逆は、<わがまま><自己中心的>として否定的だ。


だが、この<人間であることが誇らしい> <私は素晴らしい!> と、<わがまま><自己中>とは、

明らかに違う。


エレン・マッカーサーは、わがままなのか?

ツール・ド・フランスの勝者の証であるマイヨジョーヌ は、<自己中>の証なのか?

その答えは、いずれも NO だ。

では、何なのか?


調べてみると、これらの考えは<ヒューマニズム>と言われ、西洋文化の根底にあるといっていいほど重要なものらしい。


<ヒューマニズム>を調べてみると

1. 人間にとって人間が最高で、人間性こそ尊重すべきものだとする、態度・思想傾向・世界観。
例、人間が具えるべき理想の資質に誇りをもってそれを伸ばそうとする、キケロの態度や、イタリアのルネッサンス期に始まって欧州に広まった、
古典を重んじ教会の勢力に抗して人間性の解放・向上を目指す運動。人文主義。人本主義。

とある。



しかし、この感覚を真に理解するのは難しい。

私は、仏教系の幼稚園を出ているので、

<人間は小さな存在であり、仏さまにいつも守られている>という思想が、芯まで染みている。

急に、<人間にとって人間が最高だ> と言われても、正直 ピンと来なかった。

だが、この感覚を理解できないと、彼ら、彼女らの真の素晴らしさが理解できない。

それに、この<ヒューマニズム>が、感覚としてわからないと 話が先に進めない!

いろんな考えはあると思うが、とりあえずは、ヒューマニストにもらいたい^^


すぐにできるいい方法があります。


その場でいいので、胸をはり、 天をすこし見上げながら、

堂々と大声で 「 われは、人間なり!!」 と言ってみましょう。


はじめは、気恥ずかしいかもしれませんが、段々と 慣れてきます^^

「 われは、人間なり!!

近くに、理解者がいたら、一緒にしてみましょう

効果100倍です。

「 われは、人間なり!!


10回ぐらいでも言ってみると、すこし、この感覚がわかると思います。

この感じが、<ヒューマニズム>です。 たぶん^^


そして、この感覚を理解できると、 

あの <エレン・マッカーサーの女性初単独無寄港世界一周>を伝えるアナウンサーの絶叫も理解できてきます。


彼女の行動は、人間の可能性を拡大させるものであり、

私たち人間の素晴らしさを身をもって新たに証明したことになるのです。

それは、人間史に新たな一行を加えることであり、

間違いなく偉業と言える。


単に大変なことを成し遂げたのではなく、我ら人間の素晴らしさを証明した。 と言えるのだ。


つづく  


Posted by 陶STUDIO・サキムラ久 at 20:31Comments(0)記事

2016年07月31日

なぜ、パラリンピックは必要なのか。 ②

 こんばんは。 続きです。


エレン・マッカーサーの単独無寄港世界一周の放送での興奮はどこから来るものか?

そのちょっとした疑問は、時間はかかりましたが、少しずつ解けてきました。


次の機会は、数年後のツール・ド・フランス、その最終日です。


この年は、なぜかCSで全日程を無料放送をしていて、このときはじめて目にしました。

今年は終わったばかりのようですが、7月の自然が美しいフランスを約20日間かけてめぐる自転車競技です。

競技中はもちろん、過酷な争いが展開されますが、

その最終日は、非常に穏やかなのです。



勝敗は前日までに決定し、

最終日は、それぞれの選手が これまで走りぬいたことを喜び、この場にいることを誇り、

すがすがしい空気がシャンゼリゼ大道りを包みます。


最終日はさぞかし過酷なデッドヒートが繰り広げられると思っていたので、驚きました。

この感覚は、確実に日本と違うぞ!


彼らの誇らしさはどこから来るのか?

それは、単に競技者としての満足ではなく、もっと心の底からこみあげてくる感情だ。

自分がこうして存在している喜び。


シャンゼリゼ通りを優勝者の証である黄色のジャージを着て誇らしくペダルを踏めるのは、なぜか?

自分が、ヨット単独無寄港世界一周を成し遂げられるのは、なぜか?

その答えに彼ら、彼女らは 誇りを持っているのです。


その答えは、 人間 だからです!


自分が人間であることが 誇らしいのです。


つづく  


Posted by 陶STUDIO・サキムラ久 at 21:33Comments(0)記事

2016年07月30日

なぜ、パラリンピックは必要なのか。 ①

こんばんは。


先日、世界各地でのテロのニュースを受け、感覚がマヒしそうだ。と書いたばかりでしたが、

悲しいことに 日本でも 大変痛ましい事件が起きてしまいました。

26日相模原市 の障害者施設で入居者19人を刃物で殺害し25人が重軽傷を負った事件です。

想像を絶する悲惨な事件であり、その動機もショッキングなものでした。


亡くなられた方々の ご冥福を心よりお祈り申し上げます。


加害者の動機は、知的障害者を否定するもので、

先日ブログで書いた<多様と単一>の話でいえば、

それは完全に チカラによる多様の否定 です。

私は、多様性は大事な存在と考えていますので、

その意味でも、今回の事件には強い憤りを感じています。


改めて、多様性の大切さを

<なぜ、パラリンピックが必要なのか> と題して

書いていきたいと思いパソコンに向かっています。


ただ、これある意味重い問題でもあるので、

うまく書けるか少し不安も感じますが、

慎重に思いが伝わるように書いていきたいと思います。



<なぜ、パラリンピックが必要なのか>


きっかけは、今から15年前のあるニュースでした。

当時はCS放送がまだ出たばかりで、

海外のニュースをBBCなど現地の放送でダイレクトに見れることがすごく新鮮でした。

夜は、BBCやCNNのニュースをぼんやりとみることも多かったのですが、

その中で、あるイギリスの女性がヨットで大変な記録を達成し、

まさにいま帰港しようとするニュースが流れていました。

そこで驚いたのは、それを伝えるアナウンサーの興奮ぶりです。


まったく予備知識のない私には、それがどれだけすごい記録なのかわかりませんでしたが、

それにしても、そのアナウンサーの絶叫ぶりは聴いていてちょっとあきれるほどでした。

「西洋人は感情表現がおおげさだな~」

と当時は思いながらも、そのアナウンサーの声からは、


この女性が偉業を達成したことへの喜び、

そして、その記録達成の瞬間に立ち会える喜び、

さらに、それをテレビで伝えることのできる喜び

その役割を自分が果たしているという誇りが満ち満ちているのです。


聴いてる私も、だんだんとうれしくいなってきて、

到着の瞬間には、その女性に拍手を送っていました。


あのニュースは何だったのか、ググってみると、

イギリス人 エレン・マッカーサーが、女性で初めて単独無寄港ノンストップで世界一周を達成した瞬間でした。



彼女は、のち2005年に 単独無寄港世界一周で世界記録を打ち立てます。

写真はその時のものです。


あの時の、アナウンサーの興奮は、何から来るものなのか?

その問いかけが

のちに パラリンピックが必要である理由を導くきっかけになったのです。

つづく  


Posted by 陶STUDIO・サキムラ久 at 23:43Comments(0)記事