› 陶studio ブログ › MUSIC

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2017年07月01日

7月です!

 こんばんは!

今日は 暑かったですね(;´・ω・)

今年 初半パン で作業をしてました。

もうすぐ夏ですが、夏と言えば 夏フェス というのもあります。

イギリスでは、グラストンベリーで 音楽フェスがありました。

確か、このころEU離脱の選挙だったので、あれからもう一年経つんですね。

早いです。

というわけで、


Radiohead - Karma Police <Radiohead perform Karma Police at Glastonbury 2017>

アルバム「OK Computer」 から20年経つんですね。

色あせない名盤なので そんな気がしませんが、

このライヴを見ると 立派なおじさんバンドになってました^^


それにしても、なんがだ息苦しい世の中ですね。

そう感じるのは私だけでしょうか?

なので、夏フェスつながり でこの曲を聴きたくなります。


Richie Havens - Freedom at Woodstock 1969

これは50年前なんですね。

私は一歳なので 覚えていませんが、

あの頃 と 今 とでは、

表現の自由 に 変化があるでしょうか。


私は、明らかに あると思います。

いい意味でも 悪い意味でも どんどん行儀がよくなってる気がします。

「世の中に物申す!」 ことは、

騒ぎを起こすことであり、悪い行為である。

という空気が だんだんと強くなっている気がします。


先日、都城市美術館 の企画展に行ってきました。



これ、7月2日までですね^^

地元に美術館があるのは、いいですね。

日南にはないので 贅沢感があります。

それに、無料なので 気軽に行けます。


アート と 「世の中に物申す!」 の関係は、

本来は 相性がいいし そういう作品も以前は 多くあったような気がするのですが、

最近は、 特に日本の作家は あえてそういうことをしていない気がします。

きれいに姿をまとめて 終わり。

そんな中、 この人は 今 これに取り組んでいます。


Ai Weiwei - Drifting

難民問題 は 日本にいるとピンときませんが、

ヨーロッパでは、目の前で起きているシリアスな問題です。

これにアートの視点を投げかけます。


こう書いていて、

もし、日本で社会問題、例えば 福島の原発事故など 

を アートの題材に選んだら 

怒られそうな気がしますね。 不謹慎だ! と。

なんだか 日本は そんな国になってしまったし、

それに、そう感じる自分自身が嫌になります。


都城市美術館での企画展は 昼の空いた時間にさらり と見たのですが、

アートの力 が 弱くなっているのを感じました。

企画展の内容は、いまから20年前ぐらいの作品を振り返る感じだったので

なおのことそれを感じたのかもしれません。

もしくは、私が 歳をとったということか?


けど、アートには 興味を持ち続けているし、

ハッとときめくアートもあります。

というか、

先日 久しぶりに ときめくアートに出会いましたハート


Erwin Wurm / Austrian Pavilion at Venice Art Biennale 2017

作家の情報など 知りませんが、

本当に素晴らしいですし、 美しいです^^

なにが?

ことばでうまく整理できていませんが、

体験型アート ではあるが、 体験者自体がアートになる。

しかも、彫刻作品の一部になる感覚。

作品自体も、インスタレーションでもあり、彫刻でもあるし、

コンセプトアートでもある。

で、重要なので くすぐる笑い と 社会性。


現代美術 まだまだ、捨てたもんじゃありません。



さてさて、今月の予定です。

7月15日~25日まで 宮崎空港オアシス広場 ひむかの国の窯元まつり に参加します。

作品が出来上がってきたら UPしたいと思います。

よろしくお願いします。  

Posted by 陶STUDIO・サキムラ久 at 22:40Comments(0)ARTMUSIC

2017年06月19日

ザ・ビートルズ!

 こんばんは!

前回の更新から、あっという間に2週間経ってしまいました。

梅雨にはいったものの、晴天続きですね。

そのおかげか、今年は バラなど花の咲く期間が長いような気がします。

うちのバラやマーガレット、なでしこ など

次々に咲いて 目を楽しませてくれます。


前回のブログで、次は ビートルズのアルバム 「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club」

のことを書くといいながら、できないでいました。




アルバムが発売されて50周年ということで、盛り上がっているのですが、

それとは関係なく、その前から、 「やっぱり、ビートルズかな~」

と思うことが多くありました。

県外のイベントの行き返りに、車の中で聞く音楽が、自分でも不思議なくらい ビートルズばかりなんです。

何度聴いても 新鮮で、テンションが上がります。

しかも、この Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club は、

曲もバラエティに富んでいて、イベントで少し疲れたときなども、

元気付けてくれます。

で、よく 無人島に一枚持っていくなら ? という問いかけがありますが、

これはもう、 自分の場合 The Beatles の Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band 

に決まりだな、 と感じていた時でした。

中学13歳の時から聴いて35年 何かにつけて聴いていますが、

いまだに新鮮です。 

そんななか、 愛聴しているBBCが 1987年に放送した 番組を再放送してました。

Sgt Pepper: A Splendid Time Was Guaranteed for All BY BBC

プロデューサー ジョージ・マーティンのインタビューを軸に、当時を振り返っています。

UKの番組なので、ビートルズのメンバーのインタビューなど、貴重です。

あと数日で聴けなくなるので、ぜひきいてみてください。

こういう番組を聴いて感じるのは、

日本ではこんな番組ないよな~ ということです。

もし、Sgt.Pepper's 50th の番組があったとしても

ビートルズをよく聞いていたという日本のアーティストか、音楽評論家 とかでて、

だらだらと知ってることを話すという番組になります。

よく考えたら、ビートルズのメンバーやアルバムに関わったひとから直接話を聞くことはありません。

すべて又聞き情報 です。

けど、ネット時代では、直接話を聞くことができます。


これも愛聴しているNPR Fresh Air の番組から、

このSgt.Pepper's 50thの記念リマスターアルバムをプロデュースしたGiles Martinのインタビューです。

彼は、50年前のSgt.Pepper's をプロデュースした ジョージ・マーティンの息子です。

このインタビューを聴くと、この50Thの盛り上がりは、彼が意図的に作ったもので、

数万する王業な記念アルバムに仕立てたのも彼で、

まんまと乗せられた^^ という感じです。




これは、Fresh Air が持っている、ポールとリンゴのインタビューです。

まさに、当事者から話を聞くことができます。


もちろんすべて英語です。

すべてきれいに聞き取れるわけではありませんが、

自分的には もう 又聞き はいいよ。 という感じです。

  


Posted by 陶STUDIO・サキムラ久 at 22:52Comments(0)MUSIC

2017年06月06日

LOVE の 意味

 こんばんは。

もう6月になりました。

もう、梅雨に入りました。

いかがお過ごしでしょうか。



6月1日は、なんの日でしょうか?


2017年6月1日は、 ビートルズのアルバム 「sgt pepper's lonely hearts club band」 が 

ロンドンで発売されて50th記念の日でした。


それを記念したリマスターアルバムが49年ぶりにイギリスでチャート一位になり

私も じわじわと盛り上がっていました。


そのことを このブログに書きたいな。

と思っていたのですが、


6月3日に ロンドン橋で テロがあり

愛聴しているBBCも そのニュースで一色になりました。

マンチェスターでのテロにつづく 暴力


そんな中、 4日 

テロのあった マンチェスターで 大規模なライブイベントが行われました。


マンチェスターでのテロは、音楽のライブ会場がターゲットでした。

音楽 MUSIC がターゲットにされたのです。


その現状に ただ慄くのではなく、

その音楽で 心を一つにし

その音楽で 屈しない 強い意志を示す。


そんな姿勢に 感動しました。

ONE LOVE MANCHESTER


We Stand With Manchester BBC


Black Eyed Peas and Ariana Grande - Where Is The Love (One Love Manchester)

本当にすばらしいパフォーマンスです。

他にも、すばらしいLIVEがリンクされています。

One Love Manchester

「サージェントペパーズ」 の話は、またしたいともいます。
  


Posted by 陶STUDIO・サキムラ久 at 23:53Comments(0)MUSIC

2017年04月08日

ラジオ出演してきました^^

こんばんは!

昨日は、夕方都城の真ん中まで行って、シティーFMの”きりクラ”に出演してきました。

パーソナリティの方々やディレクターさん、ミキサーさん

皆さん 和気あいあいで リラックスして話をすることができました。

すごく貴重な経験でした。 ありがとうございます^^

BTVのビルの一階、サテライトスタジオなのですが、通り過ぎる街の人々が、

こちらに手を振ってくれたりと、都城市民に愛されてるラジオだな~ と感じました。

内容は、音楽の話ではなく、私の活動や暮らしついての話でした^^

10分ぐらいだったそうですが、 本当にあっという間で

本気で一分ぐらいしか話していない感覚でした。

えっ、もう終わり!!

もっと、話したかったです^^


番組は、80年代、90年代の洋楽で、選曲は、ディレクターさんがしていました。

それを、霧島の情報を入れながら進んでいく感じで、

曲紹介のロシアなまりの英語が、なんとも極東感をだしてて、 面白かったです^^


それにしても、 ラジオの選曲、

ローリングストーンズ や ビリージョー(ジョエルではありませんよ^^) など

を聴くと、自分の好む音楽がかなり偏ってるんだな~ と感じます。

もちろん、ストーンズやビリージョーも聴きますし、LPも一枚づつですが、持っています。


先のブログで90年代自分史をまとめたので、

ついでに、今日は 80年代洋楽自分史 をまとめたいと思います。

お付き合いください^^


では、私の1980年代洋楽は、この曲で幕を開けます。


Talking Heads - "Once In A Lifetime" (1980)

80年代に入ると、70年代のロックの森の巨木たちが次々と倒れたあとの、

新たにできた陽だまりに新芽が育っていきます。

それらは、初々しく、洗練らせたサウンドで あらたな息吹を感じました。


The Police - Every Little Thing She Does Is Magic (1981)


U2- New Year's Day (1983)

しかし、そこに暗雲が、、^^;


Frankie Goes To Hollywood - RELAX (1983)

初々しいロックに反するように、

ちょっと毒々しいエレクトリックで、ハチャメチャなサウンドが増殖していきます。


Herbie Hancock - Rockit (1984)

初々しいロックサウンドも負けてはいません。


The Style Council - Shout To The Top (1984)

エレクトリックも頑張ります^^


The Art of Noise - Legs (1985)

だが、頑張りすぎたようで、こんなバンドまで出てきました。


Sigue Sigue Sputnik - Love Missile F1-11 (1986)

何事もやりすぎはいけません^^

て! ロックなおじさんも、PVでとんでもないことやってますよ!!


Peter Gabriel - Sledgehammer (1986)

はしゃぎすぎです^^

でも、時代がそうでした。 世界全体がはしゃいでいる そんな空気が漂っていました。

そして、双方すこしずつ落ち着きを取り戻していきます。


M|A|R|R|S - Pump Up The Volume (1987)

90年代以降のテクノの原型ができつつありました。

そして、私の中で 80年代はこの曲で幕を閉じます。

はしゃぎすぎて疲れた体を癒すように、

浮かれた自分から、本来の自分を見つめるように

騒がしかった80年代は、静かにそっと 幕を閉じたのでした。


The Stone Roses - Fools Gold (1989)

というのが、わたしの80年代です。

いかがでしょうか。  

Posted by 陶STUDIO・サキムラ久 at 20:01Comments(0)MUSIC

2017年04月05日

ラジオ出演決まりました!

 こんばんは!

今度の金曜日なのですが、 都城シティーFMの”キリクラ”という番組に出演することになりました!

なんでも、80年代、90年代の洋楽を流す番組のようです。

楽しみです^^


このブログを読んでいただいてる方は、お分かりだと思いますが、

私にとって音楽は 大切なものです。

もちろん、80年代、90年代の洋楽も 私に強い影響を与えました。

特に、90年代洋楽は、アーテイスト、楽曲 ともに粒ぞろいで、

第何次かの洋楽黄金期と言っていいと思います。


そこで、自分なりに90年代洋楽を整理する意味で、

すこし振り返りたいと思います。

よろしくお願いしますm(_ _)m


まず、自分の中で 90年代は、この曲と共に幕開けします!


The KLF - What Time Is Love? (1990)

90年代前半は、ダンスミュージック全盛時代です。

ラップ、ソウル、ジャズファンク、テクノ、

様々なジャンルが拡大し、混在していきます。

時代のエネルギーもあり、なにか新しいものが誕生しつつある混沌さがありました。

しかし、そこに ガツン! と ドROCK をたたきつけるバンドが現れます。


Red Hot Chili Peppers - Give It Away(1991)

一方で、音楽性の多様化は増してきます。 その一つが、ジャズファンクです。

アシッドジャズなど、ジャズとダンスミュージックの混在が新しいムーヴメントになります。


US3 - Cantaloop(1993)


私の中では、次の曲が多様化した音楽の一つの完成形になっています。

今でも、時々無性に聴きたくなる大切な曲です。


D*Note - Scheme of Things(1993)


ジャズファンク、アシッドジャズの流れでは、このアーティストは外せません。


Jamiroquai - Virtual Insanity(1996)

ジャミロクワイ、本当に好きでした^^


90年代の洋楽シーンの特徴として、 テクノ の躍進があげられると思います。

タワーレコードに、テクノコーナーが大きくスペースを取る時代でした。

そして、90年代洋楽を語るうえで、このテクノ四天王は外せません。


The Prodigy - Firestarter(1996)


Underworld - Born Slippy(1996)


The Chemical Brothers - Block Rockin' Beats(1997)


Daft Punk- Around the World(1997)

テクノは、このメジャーな4バンド以外にも、様々な広がりを見せます。

私が好きなのは、このバンドです。 ニンジャレーベルのCDは、今でも時々聴きたくなります。


coldcut - more beats and pieces(1997)


そんなテクノが勢いずく音楽シーンに またしても、 ガツンと ROCKが一石を投じます。


Radiohead - Paranoid Android (1997)

そして、90年代も後期に近づくと、多様化した音楽性の一つの完成形が生まれます。


Fatboy Slim- Right Here, Right Now(1999)

テクノのトゲトゲしさがなくなり、どこか懐かしい音質を持たせつつも、今まで聴いたことのない音楽世界。

こう振り返ると、90年代は テクノの繁栄の時代 と言っていいのではないでしょうか。

そんな90年代も、私の中では この曲で幕を閉じます。


Ben Folds Five - Army(1999)


いかがでしょうか。

わたしにとっての90年代洋楽シーンはこんな捉え方になっています。
  

Posted by 陶STUDIO・サキムラ久 at 22:23Comments(0)MUSIC

2017年03月03日

jupia<じゅぴあ>春号

 こんばんは!

3月に入ると 急に春感が増しましたね。

随分と暖かくなりました。

今日は、気持ちのいい快晴

制作した器を 外に干していました。



18日からの くらしの工芸展に向けて いろいろと制作しています。

花器など 作品を充実させたいと考えています。


ところで、ただいま発売中の雑誌:  jupia<じゅぴあ>春号 にて、

宮崎の手仕事 という特集があり 県内の工芸作家が紹介されているのですが、

嬉しいことに 私も紹介していただいてます。



良かったら 手に取って見てください。


さて、今日は 久しぶりに音楽を紹介したいと思います。

去年他界した プリンス の楽曲が、ネットで聴けるようになっているようです。

これまで、プリンスの楽曲はネットでの配信されていませんでした。

ユーチューブにもありませんでした。

それはおそらく プリンスの意図したこだわりだったのだと思います。

ですが、他界し 方針が変わったようです。

実は、私はプリンスのCD、レコードを結構持っているのです。5、6枚ほど

20代前半にすごくはまっていました。

けど、プリンスが死んだときに、ちょっと持っているCDを聴いたのですが、

どれも、あまりピンとくるものがありませんでした。

時代の変化を感じます。 今の時代にはあまり合わないのかな、、

そんな時、BBCで流れていたのが、この曲です。

穏やかな優しいプリンスの曲



これぞプリンス! という曲ではありませんが、

心に沁みます。

様々なスタイルの楽曲を作ったマルチプレイヤー プリンス ですが、

本人、 まさか自分が死んだときに この曲がフューチャーされるなど、

思ってもみなかったでしょう。

私も、ものつくりの一人として、自分の作品が 思ってもみない方向から評価されることは十分ありえます。

そう思うと、自分のクリエーターとしてのあらゆる力のすべてを、焼き物で残したいと思うのです。

もう、25年近くやっていますが、

そういう意味では、まだまだだと思っています。


頑張らなきゃね^^  


Posted by 陶STUDIO・サキムラ久 at 21:42Comments(0)MUSIC